【 説明 】
スウェーデンの Upsala Ekeby(ウプサラエケビィ)/
Gefle(ゲフレ)社に
1923年よりアート・ディレクターとして席を置き、
Gefle Upsala Ekeby Karlskronaより沢山の作品デザインを担当した、
Arhur Percy(アーサー・パースィー)のデザインによる
お花の形の小皿のご紹介です。
風光明媚なことで知られるÖland/エーランド島で生まれ育った影響か、
彼の残した作品には、自然の形や、オーガニックなフォルムのものが多く見られますが、
こちらの小皿も、素敵なマーガレットのお花をそのまま閉じ込めたようなフォルムの
ロマンチックでエレガントな一点。。。☆
陶器の仕事に携わる前から、アーティストとして活躍し、
パリでは、あのマティスを師にしていただけあって、世界中を飛び回っていた彼。
こちらの作品の、まるで本物のマーガレットのそのまま作品にしてしまったような
高度な出来上がりにその技術が垣間見ることが出来ます。
お色も、薄ーい水色で、なんだか見ているだけが心が和みます。。。♪
まるで乙女の為に作られたようなこちらの作品、
いつも見につけているアクセサリー置きにしたり、玄関先に置いて鍵を置いてもいいですね。
※ 今回ほぼ同じコンディションのものが 2点 在庫にございますので、
ご注文いただきましたらこちらでセレクトしたものを発送させていただきます。
【 Arthur Percy/アーサー・パースィー 】
1868年スウェーデンのエーランド生まれ。
地元の美術学校で画家として学んだ後、
パリではマティスの元でその技術に磨きを掛けました。
1910年代には、新鋭の画家と言うことでその名を広く知られ、
その後長い間世界の国々で画家として活躍しました。
1923年にGefleにアート・ディレクターとして席を置いてからは、
Upsala Ekeby、Karlskronaの3ブランドを通して数々の作品を担当しました。
今でも、彼のデザインした Blå HyacintのC&Sなどは大変人気があります。
後年は、画家の活動に加え、ガラス工房でのデザインを担当するなど
活躍の場が益々増え、彼の残した数々の作品は
スウェーデン中の博物館や美術館で展示されています。
〜 日本では、Gustavsberg社ほどは知られていないと思いますが、
スウェーデン陶器製品を代表する窯の一つです。
以下、Upsala Ekeby社について簡単にご説明致します。 〜
1885年、スウェーデンの北にある有名な大学町・ウプサラ
(日本からの留学生も多いようですね。)のEkeby村で、
当初はタイル・レンガの製造を主にしておりましたが、
1920年頃からそれでま外国の製品をコピーしていたのをやめ、
アーティストやデザイナーを雇用し、
オリジナル・デザインのスウェーデン陶器を製作するようになりました。
20〜50年代にかけ、西欧では良く知られる一大ブランドに成長しましたが、
時代の流れにともない70年代に閉窯。
今では、ウプサラ・エーケビィ(ゲフレ)の作品は、
多くのアンティーク・コレクターの間で取引されるようになりました。
【 コンディション 】
★★★★☆
若干の使用感・経年劣化が見られるかとは思いますが、
特に目立つダメージのない大変良い状態です。
【 原産国 】 スウェーデン
【 スタンプ 】 お皿の底にあったスタンプは長年の使用の為、洗い流されてしまったようです。
【 サイズ 】 直径 10.5cm 高 3cm
【 重量 】 100g( 商品のみ )
!☆! 送料の目安は、
こちら
をご参考くださいませ。