【 説明 】
スウェーデンの Upsala Ekeby(ウプサラエケビィ)社に1949〜72年にかけて在籍した
Mari Simmulson(マリ・シムルソン)のデザインによる陶器の絵皿/アッシュトレイのご紹介です。
製造年は、彼女の在籍年でも最後の方に当たる、
65〜69年に掛けての4年間。
彼女の代表作として知られる ”BEATA”(ベアータ:女性の名前)シリーズには、
他にも、
花瓶、灰皿、大皿などがあり、
同じ”BEATA”でも、それぞれちょっと違ったデザインになっているのに特徴があります。
Beataシリーズのメイン・モチーフは幻想的な女性が多いのですが、
こちらはその背景に見られるようなお花をメイン・モチーフとした
横長の絵皿となります。
Beataシリーズの共通の色合いで、
ひまわりを思わせる元気な雰囲気のお花が2つ大きく描き込まれており、
とっても素敵です。。。☆
縁がございますので、本来はきっとアッシュトレイ作品と思うのですが、
小物入れにしたりしても良いのではと思います。
Beataの花瓶を既にお持ちの方はセットで使ったり、
また彼女のコレクターさんにも、是非おすすめの大変素敵な作品です♪
☆ Mari Simmulson ☆
30年代にアラビア社につとめ、
40年代にはGustavsberg StudioのWilhelm Kage(ヴィルヘルム・コーゲ)に師事した
素晴らしい履歴があるだけあって、
彼女の作品は、ストックホルムナショナルミュージアム、V&Aロンドンを始め、
その他世界各国の美術館にてコレクションされています。
72年にエケビィ社が閉じるまで活躍したデザイナーで、
彼女の作品は、同社のコレクター達の間で高価に取引されている人気アイテムです。
〜 日本では、Gustavsberg社ほどは知られていないと思いますが、
スウェーデン陶器製品を代表する窯の一つです。
以下、Upsala Ekeby社について簡単にご説明致します。 〜
1885年、スウェーデンの北にある有名な大学町・ウプサラ
(日本からの留学生も多いようですね。)のEkeby村で、
当初はタイル・レンガの製造を主にしておりましたが、
1920年頃からそれでま外国の製品をコピーしていたのをやめ、
アーティストやデザイナーを雇用し、
オリジナル・デザインのスウェーデン陶器を製作するようになりました。
20〜50年代にかけ、西欧では良く知られる一大ブランドに成長しましたが、
時代の流れにともない70年代に閉窯。
今では、ウプサラ・エーケビィ(ゲフレ)の作品は、
多くのアンティーク・コレクターの間で取引されるようになりました。
【 コンディション 】
★★★★☆
お花のデコー部分に数箇所小さな赤いペイントが見られます。(※参照:詳細画像)
製造当時から付いているものかどうかは不明です。
また、縁の外側サイドにある波模様の所に一箇所凹みが確認できます
(※参照:詳細画像)が、こちらは、製造時に出来たものと思われます。
その他、若干の経年劣化・使用感(薄いこすれなど)は見られますが、
特に目立つダメージなどのない大変良い状態です。
【 原産国 】 スウェーデン
【 スタンプ 】 UE Sweden 5012 MS
【 サイズ 】 縦 16cm 横 26cm 厚 3.6cm
【 重量 】 1200g( 商品のみ )
※ こちらは、郵便局販売のGreen Box Max2kgでの発送が一番お安くなります。
!☆! 送料の目安は、
こちら
をご参考くださいませ。