【 説明 】
スウェーデンの Upsala Ekeby(ウプサラエケビィ)社に1949〜72年にかけて在籍した
Mari Simmulson(マリ・シムルソン)のデザインによるポットのご紹介です。
こちらは、1961〜64年の間に製造・販売された、
スウェーデン語で”Sillburk”(スィルブルク)と呼ばれるもので、
スウェーデンで食べられる酢漬けのニシンの容器としてデザインされた一点。
”Sill”と言えば、スウェーデンでは、クリスマスを始め、イースター、夏至祭り、
と、お祝い事に食される、スウェーデン人にとっては非常に大切な食べ物。
ですので、特別にこのような容器がデザインされてしまうと言うわけです。。。
ポット前後には、もうこれ以上シンプルにしようがない!と思えるくらい
シンプルで可愛らしいお魚(ニシンですね。)のデザイン、
そして、側面には、そのニシンと一緒に好んで食されるハーブ:”ディル”
のイラストが入っています。
こちらはお星様のなった木のようで、とってもかわいらしいデザイン。
ポットの形は、コロンと丸いフォームがかわいらしく、
両サイドにちょこんとついているハンドルもチャームポイントになっています☆
日本にSillはありませんので、
こちらにキッチンの小物を入れたり、デスクトップでペン立てにしたりと、
皆さんのアイデアでいろいろと役立ててくださいね♪
今回一緒に
小さなサイズのポットもUPしておりますので、ご興味あれば確認してみてください。
ご覧の通り、一緒に並べでもかわいいですよ☆(※参照:詳細画像・最後)
〜 日本では、Gustavsberg社ほどは知られていないと思いますが、
スウェーデン陶器製品を代表する窯の一つです。
以下、Upsala Ekeby社について簡単にご説明致します。 〜
1885年、スウェーデンの北にある有名な大学町・ウプサラ
(日本からの留学生も多いようですね。)のEkeby村で、
当初はタイル・レンガの製造を主にしておりましたが、
1920年頃からそれでま外国の製品をコピーしていたのをやめ、
アーティストやデザイナーを雇用し、
オリジナル・デザインのスウェーデン陶器を製作するようになりました。
20〜50年代にかけ、西欧では良く知られる一大ブランドに成長しましたが、
時代の流れにともない70年代に閉窯。
今では、ウプサラ・エーケビィ(ゲフレ)の作品は、
多くのアンティーク・コレクターの間で取引されるようになりました。
【 コンディション 】
★★★★☆
若干の使用感・経年劣化が見られるかとは思いますが、
特に目立つダメージのない大変良い状態です。
※ また、ハンドルや口部分が黄色っぽくみえる(※参照:詳細画像)のは、
ダメージや経年劣化ではなく、
使われている釉薬に若干黄色い色が入っているためです。
※ こちらは、オリジナル・ステッカー付きです♪
【 原産国 】 スウェーデン
【 スタンプ 】 UE Sweden 4502 MS
【 サイズ 】 直径 8.5-11.5cm 横(含・ハンドル) 11.5cm 高 10.5cm
【 重量 】 550g( 商品のみ )
※注!: こちらのアイテムはお品1点のみで、550gございますので、
1kgまでのお手紙扱い、または保険付きでの発送が一番お安くなりますので、
送料をこちらの表にて確認の上、
ご注文いただけますようお願い申し上げます。
!☆! 送料の目安は、
こちら
をご参考くださいませ。