【 説明 】
スウェーデンの Upsala Ekeby(ウプサラエケビィ)社に1949〜72年にかけて在籍した
Mari Simmulson(マリ・シムルソン)のデザインによる花瓶のご紹介です。
こちらは、60年代の当時、スウェーデン全国にあった百貨店・
Ahlen&Holm(現在のAhlens)のために、
特別にデザイン・販売しされた作品の一つになります。
同シリーズは、他にもフォルムやサイズが異なる花瓶がございます。
こちらの作品は、優しい色合いの若草色の釉薬がかけられた上部と
素焼きの雰囲気を残した下部に分かれており、
ウェストの部分に並んだ白い水玉が、まるでパールのネックレスようで、
こちらの花瓶の素敵なアクセントになっています♪
でも、一番のチャームポイントは、
内側にかけられたコバルト・ブルーの目の覚めるような釉薬の美しさ。。。☆
こういった見えない部分にまで心を配ると言うのは、
作家さんのセンスの良さを感じますし、
また自分だけが知っている宝物みたいで嬉しいですよね。。。♪
こちらの花瓶は、小さな注ぎ口とハンドルが付いていおりますので、
お花を活けていなくてもこのままオブジェとしてインテリアを素敵に演出してくれます。
全体的に、とても落ち着きのあるしっとりとした風合いで、
ラウンジやキッチンはもちろん、
和室にもピッタリ合う作品だと思います。
一点スウェーデン製の良い花瓶をとお考えの方、
また、彼女の作品のコレクターさんたちにお勧めの一点です☆
☆ マリ・シムルソン について。。。 ☆
30年代にアラビア社につとめ、
40年代にはGustavsberg StudioのWilhelm Kage(ヴィルヘルム・コーゲ)に師事した素晴らしい履歴があるだけあって、
彼女の作品は、ストックホルムナショナルミュージアム、V&Aロンドンを始め、
その他世界各国の美術館にてコレクションされています。
72年にエケビィ社が閉じるまで活躍したデザイナーで、
彼女の作品は、同社のコレクター達の間で高価に取引されている人気アイテムです。
〜 日本では、Gustavsberg社ほどは知られていないと思いますが、
スウェーデン陶器製品を代表する窯の一つです。
以下、Upsala Ekeby社について簡単にご説明致します。 〜
1885年、スウェーデンの北にある有名な大学町・ウプサラ
(日本からの留学生も多いようですね。)のEkeby村で、
当初はタイル・レンガの製造を主にしておりましたが、
1920年頃からそれでま外国の製品をコピーしていたのをやめ、
アーティストやデザイナーを雇用し、
オリジナル・デザインのスウェーデン陶器を製作するようになりました。
20〜50年代にかけ、西欧では良く知られる一大ブランドに成長しましたが、
時代の流れにともない70年代に閉窯。
今では、ウプサラ・エーケビィ(ゲフレ)の作品は、
多くのアンティーク・コレクターの間で取引されるようになりました。
【 コンディション 】
★★★☆☆
注ぎ口の左側(ステッカーのない方)に円状に薄くヒビがはいっており、
上部の口部分も一部手で触れるとヒビが確認できます。
(※参照:詳細画像)
注ぎ口部分や、またお水を入れるボディ部分にはかかっておりませんので、
ご使用には全く問題ございませんが、
お値段はこちらを考慮したものとなっておりますので、
ご理解いただいた上でのご購入をお願い申し上げます。
その他、若干の経年劣化・使用感(内側)が見られますが、
上記以外のダメージはない良い状態です。
※注ぎ口部分に見える白い色は製造時に付いたものです。
【 原産国 】 スウェーデン
【 スタンプ 】 UE Sweden 43130/901 MS
【 サイズ 】 直径 5.5-9-5cm 横Max 10cm(含・ハンドル) 高 15cm
【 重量 】 400g( 商品のみ )
!☆! 送料の目安は、
こちら
をご参考くださいませ。